上野周辺 日本美術

時を超えてつながる日本美術史に刻まれた名作の数々『名作誕生 ーつながる日本美術』を東京国立博物館にて 見どころ紹介、レポート、混雑状況もお伝えします。

 東京、上野の東京国立博物館にて2018年4月13日(金) ~5月27日(日) の日程で開催中、創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展『名作誕生 ーつながる日本美術』を観に行きました。本展の見どころ紹介とレポートをお送りします。

国宝・重要文化財含む130点を通して名作誕生の背景を紹介

 日本美術史上に輝く「名作」たちは、さまざまなドラマをもって生まれ、受け継がれ、次の名作の誕生へとつながってきました。世界最古の美術雑誌『國華』の創刊130周年を記念して開催される本展では、“つながり”をテーマに作品同士の影響関係や共通する背景、美意識に着目し、地域や時代を超えて家系図のように脈々とつながるさまざまな名作誕生のドラマが、紹介されます。

 奈良時代の鑑真ゆかりの仏像から、雪舟、等伯、俵谷宗達、伊藤若冲らの代表作、伊勢物語や源氏物語などの古典文学から生まれた工芸、そして近代洋画の岸田劉生まで、日本美術を彩る国宝、重要文化財が目白押しです。

『國華』とは

 『國華』は、明治22年(1889)に創刊された日本および東洋美術の研究誌であり、創刊からおよそ130年間にわたり、数々の名作を紹介するとともに美術界の常識を覆す画期的な研究論文を数多く発表してきました。刊行されている美術雑誌として世界最古を誇る『國華』は、これまで1470号(平成30年4月現在)が発行され、いまも日本・東洋美術の魅力を発信し続けています。創刊号に掲載された「美術ハ國ノ精華ナリ」という言葉がその名の由来となっています。

4つの章、12のテーマで名作同士の“つながり”をたどる

 本展では、数々の名作同士の“つながり”を4つの章、12のテーマでたどることができ、順に観ていくことで日本美術の繁栄を概観できるよう構成されています。

第1章 祈りをつなぐ

 仏像や仏画などの信仰を背景とする美術は、経典などに記されたことに基づいて造形化される一方で、特別なゆかりや革新的技法、形をもつ名作を規範として継承し、数々の名作が誕生してきました。第1章では、古代から中世へ、人々の祈りがつないだ仏像、仏画、説話画の数々を展示し、その規範と名作たる革新性に注目します。

1. 一木の祈り

 天平勝宝5年(753)に、中国・唐の高僧、鑑真とともに渡来した仏師たちは、日本の木材に着目し、一本の木から重量感あふれる仏像を彫り出しました。同時代の中国においても最新の表現だったこの木彫の仏像は、平安時代前期を通して数多く造られ、大きな影響を残したのです。 

唐招提寺蔵の《伝薬師如来立像》

重要文化財《伝薬師如来立像》奈良時代 8 世紀 奈良・唐招提寺蔵

2. 祈る普賢

 『法華経』に基づいて表される白象に乗った普賢菩薩像は、9世紀半ばに慈覚大師 円仁が唐から請来した図像によって、新たに合掌する姿で表す潮流ができました。ここではこの「合掌普賢」につながる仏画とともに、信心深い女性の姿を反映した十羅刹女の名作も展示されます。

大倉集古館蔵の《普賢菩薩騎象像》

国宝《普賢菩薩騎象像》平安時代・12世紀 東京・大倉集古館蔵 (展示期間:通期展示)

《普賢菩薩像》

国宝《普賢菩薩像》平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵 【展示期間:4月13日(金)~5月6日(日)】

3. 祖師に祈る

 日本に仏教を広めた祖師たちの生涯は、平安時代以降、障子絵や掛幅などの大画面に盛んに描き継がれ、法要などの場に飾られました。ここでは現存最古の祖師絵伝である「聖徳太子絵伝」(東京国立博物館蔵)ほか、大画面説話画の名品が展示されます。

秦致貞《聖徳太子絵伝のうち第1・2面》

秦致貞《聖徳太子絵伝のうち第1・2面》平安時代・延久元年(1069) 東京国立博物館蔵 【展示期間:第1・2面は4月13 日~5月6日】

第2章 巨匠のつながり

 近年とくに人気の高い日本美術史上の巨匠たちもまた、海外の作品や日本の古典からさまざまなことを学び、継承と工夫を重ねるなかで個性的な名作を生みだしました。第2章では、雪舟、宗達、若冲という3人の「巨匠」に焦点を絞って、代表作が生まれるプロセスに迫ります。

4. 雪舟と中国

 雪舟等楊(1420~1506?)は、南宋時代の夏珪や玉㵎など、過去の名画家の作品に学ぶだけでなく、水墨画の本場である中国へ旅し、同時代である明の画風も取り入れて、独自の水墨画を確立しました。ここでは雪舟と中国のつながりが、実景図、山水図、花鳥図、倣古図の4つのグループにわけて紹介されています。

雪舟等楊《四季花鳥図屛風》

重要文化財 雪舟等楊《四季花鳥図屛風》室町時代・15世紀 京都国立博物館蔵 【展示期間:4月13日(金)~5月6日(日)】

重要文化財 呂紀《四季花鳥図》4 幅 中国・明時代 15 ~ 16 世紀 東京国立博物館蔵【展示期間:4月13日(金)~5月6日(日)】

5. 宗達と古典

 安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した俵屋宗達(生没年不詳)は、「俵屋」という絵屋を営む町絵師でありながら、『伊勢物語』や『西行物語』など古典文学を主題とした絵画を多く描きました。ここでは宗達の個性が溢れた扇絵と絵巻の名作を通して、その創作の源を探ります。

伝俵屋宗達《扇面貼交屛風》

伝俵屋宗達《扇面貼交屛風》2

《扇面貼交屛風》伝俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

6. 若冲と模倣

 伊藤若冲(716~1800)の作品には、既成の形を再利用して新たな造形を作るという表現上の特徴があります。画風を模索していた頃には中国の宋元画を模写し、また生涯を通じて同じモチーフの同じ型を繰り返し描いて、独自の表現に至りました。ここでは鶴図と鶏図について、宋元画の模倣と自己模倣という切り口で迫ります。

伊藤若冲《仙人掌群鶏図襖》

重要文化財 伊藤若冲《仙人掌群鶏図襖》江戸時代・18世紀 大阪・西福寺蔵 

伊藤若冲《雪梅雄鶏図》

伊藤若冲《雪梅雄鶏図》江戸時代・18世紀 京都・両足院蔵

第3章 古典文学につながる

 日本を代表する古典文学である『伊勢物語』や『源氏物語』。人々の心に残る場面は、その情景を想起させる特定のモチーフの組み合わせによって工芸品に表され、広く愛されてきました。第3章では、文学作品から飛び出して連綿と継承された意匠の名品を、『伊勢物語』から「八橋」「宇津山」「竜田川」、『源氏物語』から「夕顔」「初音」を通してたどります。

7. 伊勢物語

 平安時代初期に成立した歌物語である『伊勢物語』からは、燕子花と橋を表す「八橋」、蔦の生い茂る山道を表す「蔦細道」が取り上げられています。

《伊勢物語図屛風》(左隻)

《伊勢物語図屛風》(左隻) 江戸時代・17 世紀 三重・斎宮歴史博物館蔵

国宝 尾形光琳《八橋蒔絵螺鈿硯箱》江戸時代・18世紀東京国立博物館蔵【展示期間:4月13日(金)~5月6日(日)】

8. 源氏物語

 『伊勢物語』に続き平安時代中期に成立した長編物語『源氏物語』からは、垣根に咲く夕顔と御所車を表す「夕顔」と、梅にとまる鶯を表す「初音」が取り上げられています。

《夕顔蒔絵大鼓胴》

《夕顔蒔絵大鼓胴》江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

《初音蒔絵火取母》

重要文化財《初音蒔絵火取母》室町時代・15世紀 神奈川・東慶寺蔵

第4章 つながるモチーフ/イメージ

 身近な自然物や人々の内面を表し今に伝わる名作たちは、すでにある名作の型や優れた技法を継承しつつ、斬新な解釈や挑戦的手法によって誕生してきました。第4章では、「山水」「花鳥」「人物」の主題と近代洋画の名作におけるさまざまなモチーフや型が、いかにしてつながってきたのかをみることができます。

9. 山水をつなぐ

 私たちを包む大自然の風景は、見る人の心を投影しながら技法も形もさまざまに表現されてきました。ここでは湿潤な大気に水墨の濃淡を駆使して描きつがれた「松林」と、あざやかに桜が咲き誇る「吉野山」を通して、名所や風景がいかに描き継がれてきたのか感じることができます。

長谷川等伯《松林図屛風》

国宝 長谷川等伯《松林図屛風》安土桃山時代・16世紀 東京国立博物館蔵 【展示期間:4月13日(金)~5月6日(日)】

10. 花鳥をつなぐ

 季節とともに移ろう身近な花や鳥には、人々の心情が投影され、時を超えて愛されてきました。ここでは「蓮」と「雀」に注目し、中国から日本へとモチーフが伝承され、連綿と描き継がれた様相が紹介されています。

於子明《蓮池水禽図》

重要文化財 於子明《蓮池水禽図》中国・南宋時代・13世紀 京都・知恩院蔵

能阿弥《蓮図》

重要文化財 能阿弥《蓮図》室町時代・文明3年(1471) 大阪・正木美術館蔵 【展示期間:4月13日~5月6日】

《野辺雀蒔絵手箱》

重要文化財《野辺雀蒔絵手箱》平安時代・12 世紀 大阪・金剛寺蔵

11. 人物をつなぐ

 17世紀初頭、現世を楽しもうという時代風潮の高まりにあわせ、同時代の風俗や内面意識を主題とした人物画(風俗画)が描かれました。ここでは男女の間で交わされる視線と、古典文学からの図柄の転用が表す意味に注目して、風俗画や浮世絵の誕生について考えます。

《風俗図屛風》(彦根屛風)

国宝 《風俗図屛風》(彦根屛風) 江戸時代・17世紀 滋賀・彦根城博物館蔵 【展示期間:5月15日~5月27日】

《湯女図》

重要文化財 《湯女図》江戸時代・17世紀 静岡・MOA美術館蔵 【展示期間:4月13日(金)~5月13日(日)】

菱川師宣《見返り美人図》

菱川師宣《見返り美人図》江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

12. 古今をつなぐ

 19世紀に西洋から新しい表現技法が一斉に流入すると、日本美術は大きく変容しました。ここでは大正から昭和にかけて活躍した洋画家・岸田劉生(1891~1929)が、東洋絵画に学んで意識的にその伝統につながった様子を、その代表作「道路と土手と塀(切通之写生)」と「野童女」からみることができます。

葛飾北斎《くだんうしがふち》

葛飾北斎《くだんうしがふち》江戸時代・19 世紀 東京国立博物館蔵 【展示期間:4月13日(金)~5月13日(日)】

岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》

岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》大正4 年(1915) 東京国立近代美術館蔵

【レポート】
単なる名品展ではない -名作誕生の背景にある“つながり”を知る

 展覧会タイトルにもなっているように本展は、作品同士の“つながり”に注目し、名作誕生のドラマを紹介するものです。出品作品の種類は仏像や仏画、屏風絵や障子絵を含む日本画、工芸作品、そして油彩画など多岐にわたります。前期・後期あわせて130点が出品され、そのうち国宝が15点、重要文化財が53点と、半数以上が国宝・重要文化財という超豪華な展覧会となっています。

 展示室に入りまず最初に目に飛び込んでくるずらりと並べられた仏像は、そのほどんどが2m程の大きな立像で非常に迫力があります。仏像の出品はこのエリアに10体、すぐ隣のエリアに1体の合計11体と決して多くはありませんが、そのすべてが国宝もしくは重要文化財ですので、物足りなさは感じません。なかでも、鑑真ゆかりの《伝薬師如来立像》や《伝衆宝王菩薩立像》は、日本における木造の仏像の先駆けともいえる作品でありとても重要な史料でもあります。もともと中国では石の仏像が主流でしたが、日本には仏像制作に適した石がなかったため、鑑真とともに来日した中国の仏師たちは日本の木に注目し、一本の木から像を彫る一木造りの技法を生み出し発展していきます。その影響は、すぐそばに展示されている奈良・元興寺の国宝《薬師如来立像》からも確認することができます。どちらもかやの木が使われていますが、これは高価で貴重であった白檀の木の代わりとして用いられたもので、白檀に似せた色を塗っています。また、それまで日本では銅や漆などで仏像を制作していましたが、もともと木に慣れ親しんでいた日本人にとって木による仏像制作の技術を習得することは容易く、その後は木造の仏像が主流になります。このように、たった数点の作品から技法やアイディアといった“つながり”を垣間見ることができるのが本展の特徴です。

 そのほかにも、雪舟と中国、伊勢物語・源氏物語という古典文学をもとに生み出された工芸作品など、さまざまな名作誕生にまつわる“つながり”が紹介されていますが、そのなかでも印象的だったのが、近年高い注目を集めている奇想の画家・伊藤若冲です。画風を模索していた頃には中国の宋元画を模倣していた若冲ですが、最終的に彼が継承したのは他でもない自らの作品でした。生涯を通じて自身が生み出したモチーフの同じ型を繰り返し描き、それによって独自の表現に至ったのです。この「自己模倣」という自らの作品との“つながり”は、とても斬新で興味深い切り口だと思いました。

 最後のエリアには、写実的画風で知られる洋画家・岸田劉生による油彩画も展示されています。途中に西洋的な作品の展示がまったくなかったのでとても異質なのですが、“つながり”をたどっていけばここに行き着くのはある意味必然的なことなわけです。本展のコンセプトを最後の最後に改めて思い出させてくれました。

 このように、順に展示を観ていくことで日本美術史全体の“つながり”を概観することができるわけですが、広い展示室に並べられた100点近い作品の数々をずべてじっくり観て回るには、最低でも2時間はかかると思います。基本的にどの作品にも解説が付いていますので、それを読みながら鑑賞しましょう。質・量ともに大満足の素晴らしい展覧会でした。 

開幕直後は比較的穏やかな混雑状況

 昨年、本年と東京国立博物館にて開催された『運慶展』や『仁和寺展』は連日かなり混雑していましたが、それらに比べると本展は多少穏やかな混雑状況だと思いました。開幕初週の平日14時頃に行きましたが、それなりに賑わってはいるものの、鑑賞にストレスを感じるほどではありませんでした。とはいえ、土日やゴールデンウィーク中は大変混雑することも予想されますので、覚悟はしておきましょう。金・土曜日は21時まで開館しており、これらの日の夕方以降は空いている傾向にあるのでおすすめです。

前期・後期で展示作品が大きく入れ替わる

 本展は、大々的に告知されているように前期と後期に日程が区切られており、それぞれで展示される作品ががらりと入れ替わります。さらに言えば、実は全部で6つに期間がわかれており、そのなかの非常に短い期間のみ展示される作品もあります。もちろん国宝や重要文化財も展示替えが行われますので、ご自身が観たいと思う作品が最初から決まっている方は、あらかじめ展示日程を確認しておきましょう。

出品目録はこちらで確認できます。
http://meisaku2018.jp/images/list_0402.pdf

音声ガイドは壇蜜さんと櫻井孝宏さん・諏訪部順一さんの豪華声優ダブルキャスト

 本展の音声ガイドは、ナビゲーターを壇蜜さんが、作品解説を前期は櫻井孝宏さん、後期は諏訪部順一さんがそれぞれ担当します。どちらも数々のアニメや映画の吹き替え、ナレーションを担当している超人気声優として、若い方を中心に厚い支持を得ています。

 前期にてガイドを利用しましたが、印象としては壇蜜さんと櫻井さんが4:6~3:7くらいの比率で話されていたと思います。ですので、おそらく後期も諏訪部さんが中心となってお話になる構成となるでしょう。櫻井さんの落ち着いた声色と聞き取りやすい話し方には、さすがプロの声優は違うなと感心してしまいました。

   展示室に掲示されている作品解説をより掘り下げた内容で、作品について、そしてその背景について深く学ぶことができます。本展ではこの「背景」を知ることが展覧会自体を楽しむためのポイントですので、その点が詳しく解説された音声ガイドの利用を強くおすすめします。

 利用料金はお一人様1台につき550円です。展示室入口前で借りられます。また、前期で音声ガイドを利用した方は、その際もらえる領収書を後期の際に提示することで50円引きの500円で利用できます。後期でもガイドを利用しようと考えている方は領収書をなくさないように気を付けましょう。

図録はもちろん、グッズも盛り沢山

 2つの展示室の間には特設ショップがあり、そこでは図録をはじめさまざまなグッズが販売されています。

 公式図録は、出品全作品の紹介はもちろんのこと、美術研究者の方々によって名作の“つながり”が詳しく解説されており、それらを通じて日本・東洋美術への理解をより深めることができる入門書になっています。価格は2500円です。

 そのほかにも、こちらの本展会場内特設ショップのみで販売されているスペシャルグッズも多数用意されています。はがきやクリアファイルはもちろん、色々なバリエーションのグッズが販売されていました。ぜひ会場にて確認してみてください。

開催概要

創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展『名作誕生 ーつながる日本美術』

会 期:2018年4月13日(金) ~5月27日(日)
会 場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間:9:30~17:00 ただし、金曜・土曜は21:00まで、日曜および4月30日(月・休)、5月3日(木・祝)は18:00まで開館 (入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(ただし4月30日(月・休)は開館)

観覧料金

一般1600円(1300円)、大学生1200円(900円)、高校生900円(600円) 、中学生以下無料
* ( )内は20名以上の団体料金 * 障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
※東京・ミュージアム ぐるっとパス2018ご利用で一般料金から100円引き

© 2024 Art-Exhibition.Tokyo