東京駅|皇居周辺 日本美術

『生誕150年 横山大観展』を東京国立近代美術館にて

 東京、千代田区の東京国立近代美術館にて2018年4月13日(金)~ 5月27日(日)の日程で開催中、『生誕150年 横山大観展』の紹介です。

東京国立近代美術館工芸館にて開催中、『工芸館開館40周年記念 名工の明治』の紹介はこちら
『工芸館開館40周年記念 名工の明治』を東京国立近代美術館工芸館にて - Art-Exhibition.Tokyo

生誕150年を記念した大回顧展
代表作から新出作品まで横山大観の作品約90点を展示

 本展は、横山大観(1868-1958)の生誕150年、没後60年を記念して10年ぶりに開催される、代表作を網羅した大回顧展です。

 大観は明治22年、東京美術学校に第1期生として入学して絵を学んだのち、生涯の師となる同校初代校長・岡倉天心らとともに日本美術院を設立します。西洋文化が押し寄せる時代において、日本の絵画の伝統的な技法を継承しつつ、ときに改変を試み、また主題についても従来の定型をかるがると脱してみせるなど、世界に通用する新たな絵画の創出を目指しました。菱田春草とともに行った、輪郭線をなくして色をぼかし重ねる「朦朧体」の追求や、四季や天候、時間の経過を描くなど、大胆な試みを繰り返し、やがてこうした手法はさらに広がりを見せ、自在な画風と深い精神性をそなえた数々の大作を生み出しました。作品がまったく売れない苦しい時代を経て、明治42年の第三回文展に出品された《流燈》は文部省買い上げとなり、昭和12年には第一回文化勲章を受賞するなど、近代日本画壇の巨匠へと昇り詰めていったのです。

 本展では、40メートルを超える日本一長い画巻《生々流転》(重要文化財)や《夜桜》《紅葉》をはじめとする代表作に、105年ぶりに発見された《白衣観音》など数々の新出作品や習作などの資料をあわせて展示し、制作の過程から新たな表現の探求の裏にあった模索、大観の芸術の本質を改めて探ります。本画82点、習作ほか資料8点の総出品数約90点を展観する大回顧展です。

見どころ紹介

時代ごとに分かれた3つの章で大観のキャリアをたどる

 本展は、時代ごとにそれぞれ「明治」の大観、「大正」の大観、「昭和」の大観という3つの章で構成されており、順に観ていくことで大観の画業をたどることができます。

f:id:async-harmony:20180515224954j:plain横山大観《流燈》1909(明治42)年 絹本彩色 茨城県近代美術館蔵 【東京展5/8-5/27、京都展7/3-7/22展示】

f:id:async-harmony:20180514193011j:plain横山大観《山路》1912(明治45)年 絹本彩色 京都国立近代美術館蔵 【東京展5/8-5/27展示、京都展6/8-7/1展示】

f:id:async-harmony:20180514193822j:plainf:id:async-harmony:20180514193819j:plain
横山大観《群青富士》1917(大正6)年頃 絹本金地彩色 静岡県立美術館蔵 【東京展4/13‐5/6展示、京都展7/3-7/22展示】

 

f:id:async-harmony:20180514192903j:plain横山大観《夕顔》1929(昭和4)年 絹本墨画淡彩 個人蔵

f:id:async-harmony:20180514192911j:plain横山大観《或る日の太平洋》1952(昭和27)年 紙本彩色 東京国立近代美術館蔵

日本一長い画巻、重要文化財《生々流転》が一挙公開

 山奥に漂う雲から落ちた一滴の水が川となり、山や谷、里を通ってやがて海に流れ込み、それがまた水蒸気となる、水の一生が描かれた作品です。さらには、一日の時間の流れ、そして季節の移り変わりも同時に描かれており、それらは最後までたどり着くと、始まりに戻って永遠にこれを繰り返すというコンセプトのもと制作されました。

 全長40mを越え、日本で最も長い画巻である本作がすべて広げて展示されるのは5年ぶりとなります。(京都展は2度の巻き替えがあるのでご注意ください)

f:id:async-harmony:20180515185540j:plain横山大観《生々流転 》1923(大正12)年 絹本墨画 東京国立近代美術館蔵 重要文化財(京都展は巻き替えあり)

f:id:async-harmony:20180515185532j:plain(部分)

絢爛豪華《夜桜》《紅葉》が夢の同時展示

 昭和5年にローマで開催された日本美術展で、大観は日本画壇の代表として作家総代を務めました。その際に出品された大観渾身の作品《夜桜》は、日本人の心を表現するために国の花である桜、それもソメイヨシノの母種である大島桜が描かれています。

 一方《紅葉》では、美しい葉の朱や川面の群青、そして泡立つ波には白い絵具の上には細かいプラチナの砂子、野毛、切箔がまかれており、より一層日本画材の魅力が引き出されています。また配色によって色が浮き出たり、引っ込んだりして見える視覚の作用をうまく利用する工夫もなされています。

 そして本展ではこの六曲一双の大屏風2点が同時に展示されます。貴重な機会をお見逃しなく。

f:id:async-harmony:20180514191044j:plain
f:id:async-harmony:20180514191056j:plain横山大観《夜桜》1929(昭和4)年 紙本彩色 大倉集古館蔵 【東京展5/8-5/27展示、京都展6/8-7/1展示】

 

f:id:async-harmony:20180514191109j:plain
f:id:async-harmony:20180514191120j:plain横山大観《紅葉 》1931(昭和6)年 紙本彩色 足立美術館蔵 【東京展5/8-5/27展示、京都展6/8-7/1展示】

約105年ぶりに発見された幻の名作《白衣観音》ほか、新出作品も複数展示

 大正元年に発行された『大観画集』(芸艸堂、1912年刊)にモノクロで掲載されて以降、100年以上行方がわからなくなっていた《白衣観音》が、2017年10月、ある個人宅から発見されたと発表されました。今回、105年ぶりに発見された本作が発見後初めて公開されます。文展で受賞した《流燈》(1909年、茨城県近代美術館蔵)の直前に制作された本作は、細やかな書き込み、白の濃淡で表現された衣服の質感が見事で、これらは《流燈》にも踏襲されています。

 このほかにも、1910(明治43)年に地球に近づいたハレー彗星を水墨画で描いた《彗星》をはじめ、新出作品も多数展示されます。

f:id:async-harmony:20180514191206j:plain横山大観《白衣観音》1908(明治41)年 絹本彩色 個人蔵

f:id:async-harmony:20180514191156j:plain横山大観《彗星》1912(明治45)年頃 絹本墨画 個人蔵 【東京展4/13-5/6展示、京都展6/8-7/1展示】

音声ガイドのナビゲーターは中村獅童さん

 本展の音声ガイドのナビゲーターは、歌舞伎役者、俳優として活躍する中村獅童さんが担当します。中村獅童さんは、2013年に公開された映画「天心」で、横山大観役を演じました。

■所要時間 : 約30分 ■貸出価格 : 1台 550 円(税込)

図録情報

 全出品作品のカラー画像はもちろん、本展のために作成された横山大観年表が30ページを超える大ボリュームで掲載されています。またコデックス装という製本方法が採用されており、本の開きが非常によく、見開きで掲載している作品も手で押さえずに鑑賞することができます。

■生誕150年 横山大観展 公式図録 ¥2,500(税込) 288ページ、A4変型判

レポート

 明治から昭和にかけての激動の時代を生きた巨匠・横山大観の生誕150年を記念し、東京と京都で開催される本展を、東京国立近代美術館に観に行きました。

 大盛況の本展ですが、少しでも空いている日を狙おうと思い、20時まで開館している金曜日(土曜日も20時まで開館)の夕方ごろ向かいました。しかし、駅から会場へ向かう段階でかなり混雑しており、当然会場内も多くの方でにぎわっていました。平日でこれほど混雑しているとなると、土日はそれなりに覚悟が必要かもしれません。会期終了間際はさらなる混雑が予想されますので、早めに行かれることをおすすめします。

 本展は、第一会場から第三会場までの3つの会場で構成されています。美術館入口の正面奥が第一会場ですので、まずはそちらに向かいます。通常、チケットを渡すと半券が返されますが、本展では渡したものとは別のチケットが返されます。そちらを第二、第三会場に入場する際に使いますので、失くさないように注意してください。ほとんどの作品がこちらの第一会場に展示されていますので、最も時間が必要になると思います。時間配分にも気をつけましょう。

 第二会場は、第一会場を出て少し進んだ先の左手側、エレベーター前にあります。こちらには本展最大の見どころの一つ、40mを超える日本一長い画巻《生々流転》が展示されています。作品点数でいえばこの1点のみの展示ですが、なにせ40m以上ある超大作ですので、非常に見応えがあります。第二会場に入場すると、係りの方の案内で行き先が2つに分かれるのですが、作品を1列目で鑑賞したい方はパーテーションポールで形成された専用の列に並ぶ必要があります。そこから作品鑑賞終了まで、1列になり少しずつ前(横)に進んでいくことになります。この日はかなりの行列ができており、作品にたどり着くまでにそこそこ時間がかかりそうでした。時間がない方や、最前で観られなくてもよいという方は、列には並ばずにそのまま進むことができ、スムーズに鑑賞することができます。その代わり、この場合は絶対に2列目以降、人の背中越しにしか観ることはできません。時間はかかりますが最前でじっくり観るか、短時間でざっと観るか、その日の混雑状況なども加味して決めていただければと思います。ちなみに、どちらを選んだ場合でも立ち止まって一カ所を時間をかけて鑑賞することはできません。列に並んだ場合でも、止まらず前の人と隙間が空かないようにゆっくり進みながら鑑賞することになりますので注意してください。

 第二会場を出たら、そのままエレベーターもしくは階段で2階に上がって第三会場に向かいます。こちらには最晩年の作品5点ほどが展示されており、その先にはミュージアムショップがあります。

f:id:async-harmony:20180518225415j:plain
 
f:id:async-harmony:20180518225436j:plain

 出品点数約90点となかなかのボリュームですが、実際に鑑賞するとそれ以上の充実感で、とても見応えのある展覧会でした。なかでも印象的だったのはやはり《生々流転》です。40mと言われてもいまいちピンとこない方もいらっしゃると思いますが、生で観ると想像を絶するほどの長さです。展示室の手前から奥へと広げられ、ぴったりスペースに収まっている様は実に圧巻でした。

 明治から昭和の年代ごとに作品が展示された構成もとてもよかったと思います。それまでの日本画の常識にとらわれない、独自の表現を追求した大観の画風の変化などがわかりやすく、大観初心者の方でも楽しめるでしょう。

 この日すべて鑑賞するのに2時間ほどかかりました。また当日に限り所蔵作品展も観ることができるので、そちらもとなると3、4時間はかかると思っておいた方がいいでしょう。17時ごろに入場して、足早に鑑賞しましたが、結局閉館の20時まで滞在することに。とはいえその充実した内容に大満足しながら帰路に就くことができました。

f:id:async-harmony:20180518225529j:plain

所蔵作品展『MOMAT コレクション MOMAT Collection』にも注目

f:id:async-harmony:20180523010149j:plain

 美術館2~4階では所蔵作品展『MOMAT コレクション MOMAT Collection』が5月27日まで開催されており、大観展のチケットをお持ちの方は当日に限り無料で観覧することができます。大観と関係のある菱田春草の作品なども展示されているほか、国内外のありとあらゆるジャンルの作品が200点以上も展示されています。質・量ともに非常に充実した展示になっていますので、じっくりと時間をかけて鑑賞してみてください。

f:id:async-harmony:20180523005958j:plain10室 菱田春草 賢首菩薩 1907 絹本彩色 東京国立近代美術館蔵

f:id:async-harmony:20180523005937j:plain10室 平櫛田中 鶴氅 1942 木 東京国立博物館管理換

f:id:async-harmony:20180523005818j:plain1室 原田直次郎《騎龍観音》1890 油彩・キャンバス 寄託(護國寺蔵)

f:id:async-harmony:20180523005828j:plain1室 ポール・セザンヌ《大きな花束》c.1892-95 油彩・キャンバス 東京国立近代美術館蔵

f:id:async-harmony:20180523005843j:plain2室 中村不折《廓然無聖》1914 油彩・キャンバス 文部省管理換

f:id:async-harmony:20180523005856j:plain2室 4 和田三造《南風》1907 油彩・キャンバス 文部省管理換

f:id:async-harmony:20180523005914j:plain6室 猪熊弦一郎《○○方面鉄道建設》1944 油彩・キャンバス 無期限貸与

f:id:async-harmony:20180523005927j:plain7室 桂川寛《洪水の街》1950 油彩・キャンバス 桂川潤氏、桂川あかね氏寄贈

f:id:async-harmony:20180523005952j:plain10室 小林古径《機織(はたおり)》1926 絹本彩色 東京国立博物館管理換

f:id:async-harmony:20180523013927j:plain12室 トニー・クラッグ メーター(計測器) 2003 木 東京国立近代美術館蔵

開催概要

東京展

会期:2018年4月13日(金)~ 5月27日(日)
会場:東京国立近代美術館 (東京都千代田区北の丸公園)
開館時間:10:00~17:00(金・土曜日は20:00まで) *入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし4月30日は開館)

アクセス

 会場の東京国立近代美術館は、東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分弱です。

f:id:async-harmony:20180518225132j:plain

f:id:async-harmony:20180518225330j:plain
「竹橋方面改札」を出たらすぐ右側にある1b出口の階段を上がります。

f:id:async-harmony:20180518225339j:plain
 
f:id:async-harmony:20180518225344j:plain
地上に出たら右側にある信号を渡り、写真奥へとまっすぐ進みます。

f:id:async-harmony:20180518225407j:plain
右手側に美術館があります。

京都展

会期:2018年6月8日(金)~ 7月22日(日)
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
開館時間:9:30~17:00
(6月8日~6月30日の金・土曜日は20:00まで、7月6日~7月21日の金・土曜日は21:00まで) *入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし7月16日(月・祝)は開館、7月17日(火)は休館

観覧料

一般:1,500(1,300)円 大学生:1,100(900)円 高校生:600(400)円 

*()内は前売および20名以上の団体料金*中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料 それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障がい者手帳等を提示

東京展では東京・ミュージアムぐるっとパス2018の利用で、一般料金から100円引きになります。

東京国立近代美術館工芸館にて開催中、『工芸館開館40周年記念 名工の明治』の紹介はこちら
『工芸館開館40周年記念 名工の明治』を東京国立近代美術館工芸館にて - Art-Exhibition.Tokyo

© 2024 Art-Exhibition.Tokyo