展覧会情報

【展覧会情報】フェルメール展の見どころを紹介|上野の森美術館

日本美術展史上、最大の「フェルメール展」

 国内外で不動の人気を誇る、オランダ絵画黄金時代の巨匠・ヨハネス・フェルメール(1632-1675)。21歳から画家として活動をはじめ、人々の日常を題材とする風俗画を主に描きました。寡作で知られ、現存する作品はわずか35点とも言われており、その希少性の高さと作品の素晴らしさが相まって、これまでに日本で開催されたフェルメール展はいずれも記録的な来場者数となっています。そして今回開催されるフェルメール展では、希少な35点のうち日本初公開の《ワイングラス》《赤い帽子の娘》《取り持ち女》を含む、過去最多の9点が東京にやってきます。まさに日本美術展史上最大のフェルメール展です。

 加えて本展では、ハブリエル・メツー、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンといったオランダ同時代の画家による傑作の数々を展示。フェルメール作品と合わせた約50点を通して、17世紀オランダ絵画の広がりと独創性を紹介します。

フェルメール作品のみを集めた奇跡の「フェルメール・ルーム」

 オランダ、ドイツ、イギリス、アイルランド、アメリカの5ヵ国6美術館から集められた、国内過去最多となる9点のフェルメール作品は、すべてが「フェルメール・ルーム」と題したひとつの部屋に飾られます。キャリアのほぼ全段階から選ばれた傑作の数々は、彼の芸術表現の幅広さと豊かさを示してくれることでしょう。
※《赤い帽子の娘》は、12月20日(木)までの展示
※《取り持ち女》は、2019年1月9日(水)~会期終了までの展示

「日時指定入場制」で、待ち時間を大幅短縮

 日本美術展史上最多のフェルメール作品が集う本展は、大変な混雑が予想されることから、日本の美術展では適用の少ない「日時指定入場制」にて開催されます。これにより、入場の際の待ち時間は大幅に軽減され、より快適に作品と向き合えることでしょう。さらに来場者全員に音声ガイドを無料で提供するなど、かつてない贅沢なひとときを堪能できます。
※チケットについてはページ下部の開催概要を参照してください。

章構成

Ⅰオランダ人との出会い:肖像画

 ヨーロッパでは一般的に、後世に自分の似姿の記録を残すのは君主や貴族たちであったが、オランダ共和国では裕福な市民たちのあいだでも自分の肖像画を所有することが習慣化していました。大小を問わずどんな地方都市にも、少なくとも一人は腕の立つ専門画家がいたのです。その結果として、オランダ黄金時代の膨大な数の肖像画が後世に伝えられることとなりました。

 これらの絵には、たとえば海軍の英雄、貴族、聖職者、商人、学者、芸術家など共和国の多彩な住民の姿がこぞって映し出されています。描かれた人物たちの服装や持ち物、舞台背景は、その人物がそう見られたいように、あるいはそう記憶してもらいたいと思うとおりに選ぶことができました。

 

カレル・デ・シャルダン《自画像》1662年 油彩・銅板 アムステルダム国立美術館蔵
ワルラン・ヴァイヤン《花の画家マリア・ファン・オーステルヴェイク(1630年-1693年)の肖像》1671年 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵

ヤン・デ・ブライ《ハールレム聖ルカ組合の理事たち》1675年 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵

Ⅱ 遠い昔の物語:神話画と宗教画

 黄金時代のオランダ画家たちは、自分の身の回りに存在するものを制作の出発点としていることで知られています。とはいえ、これらは彼らがほかの主題、たとえば歴史、聖書、物語、あるいは寓話などに関心がなかったことを意味しているわけではありません。そういった主題は、文芸や歴史の深い知識をもち、さまざまなジャンルに精通し、歴史画を制作するための想像力を存分に働かせることを必要としたため、画家には高い地位が与えられました。

 

ヘンドリック・テル・ブリュッヘン《東方三博士(マギ)の礼拝》1619年 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術蔵
ヤン・ファン・ベイレルト《マタイの召命》1625-1630年頃 油彩・カンヴァス カタリナ修道院美術館蔵

ヤン・デ・ブライ《ユーディットとホロフェルネス》1659年 油彩・板 アムステルダム国立美術館蔵

Ⅲ 戸外の画家たち:風景画

 教会や都市景観を専門とする画家たちは諸都市を巡り歩き、海景を専門とする画家たちは港や浜辺を訪ね、風景画や家畜を専門とする画家たちは川に沿って歩き、牧草地や森を巡るなど、多くの画家たちが作品の題材を探しに出かけました。そうして写生でいっぱいにしたスケッチブックを手に彼らはアトリエに戻り、作品づくりに取り組みます。

 画家たちが描きあげた作品は実に多種多様でしたが、こうした画家たちはみな、雰囲気の感覚を共有しています。彼らは都市の景観と、海や川や運河といった水が目立つオランダの風景をあらゆる天候で描き出したのです。

アブラハム・ストルク《捕鯨をするオランダ船》1670年頃 油彩・カンヴァス ロッテルダム海洋博物館蔵

 

ピーテル・ヤンス・サーンレダム《アルクマールの聖ラウレンス教会》1635年 油彩・板 カタリナ修道院美術館蔵
エマニュエル・デ・ウィッテ《ゴシック様式のプロテスタントの教会》1680-1685年頃 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵

Ⅳ 命なきものの美:静物画

 17世紀の美術評論家たちは、命なきものを描いた絵にはまったくと言っていいほど無関心でした。歴史的な場面を描く画家には高い評価を与えたものの、果物籠や花瓶などを専門的に描いた画家はほとんど評価しなかったのです。

 しかしながら、17世紀に制作された莫大な数の静物画に光を当てると、同時代の公衆がまったく異なる評価をしていたことがわかります。彼らは、中国製陶器と食物の、趣味の良い組み合わせを好み、きらめくガラス器や銀器であれ、実物大のチューリップの花束であれ、画家がそれらをあたかも触ることができるかのように描きあげていることに感嘆したのです。

 

ヤン・デ・ヘーム《書物のある静物》1629年頃 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵
ヤン・ウェーニクス《野ウサギと狩りの獲物》1697年 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵

Ⅴ 日々の生活:風俗画

 画家たちは作品のインスピレーションを求めて、遠方まで出かける必要が必ずしもあったわけではありません。それは常に身近にあり、たとえば家庭では女性が家事をし、家族や友人たちと食事を共にする姿や、酒場の情景や陽気な酒飲みの絵画はとても人気がありました。こうした絵画は、教訓を与えるものであると同時に、17世紀の鑑賞者のユーモアセンスをくすぐるものでもあったのです。

 17世紀の半ば頃には、優美な衣装を着た若い女性や上流階級の男性のいる情景、または音楽を演奏して暇をつぶしたり、手紙をやりとりする情景など、さらに洗練された主題へと次第に以降していきました。

 

ヘラルト・ドウ《本を読む老女》1631-32年頃 油彩・板 アムステルダム国立美術館蔵
ニコラース・マース《糸を紡ぐ女》1657年頃 油彩・板 アムステルダム国立美術館蔵
クヴィリング・ファン・ブレーケレンカム《仕立て屋の仕事場》1661年 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵
ピーテル・デ・ホーホ《人の居る裏庭》1663-1665年頃 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵
ヤン・ステーン《家族の情景》1665-1675年頃 油彩・板 アムステルダム国立美術館蔵
アリ・デ・フォイス「陽気なバイオリン弾き》1660-1680年頃 油彩・板 アムステルダム国立美術館蔵

Ⅵ 光と影:フェルメール

 ヨハネス・フェルメールの名は、何世紀ものあいだほとんど知られていませんでした。しかし19世紀の第3四半期に再発見されて以来、フェルメールは一躍スターになり、いまや17世紀で最も有名で愛される画家のひとりです。

 フェルメールが高く評価されるのには、光を見事に描く熟達した能力にその根源があります。光と影の空間を描く洗練された筆さばきによって、鑑賞者の眼差しはその中心の主題へと導かれます。そのため、彼の作品は平和で静かな輝きを発するのです。

 

ヨハネス・フェルメール《牛乳を注ぐ女》1658-1660年頃 油彩・カンヴァス アムステルダム国立美術館蔵
ヨハネス・フェルメール《マルタとマリアの家のキリスト》1654-1655年頃 油彩・カンヴァス スコットランド・ナショナル・ギャラリー蔵
ヨハネス・フェルメール《リュートを調弦する女》1662 - 1663年頃 油彩・カンヴァス メトロポリタン美術館蔵
ヨハネス・フェルメール《手紙を書く女》1665年頃 油彩・カンヴァス ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵
ヨハネス・フェルメール《真珠の首飾りの女》1662-1665年頃 油彩・カンヴァス ベルリン国立美術館蔵 © Staatliche Museen zu Berlin, Gemäldegalerie / Christoph Schmidt
ヨハネス・フェルメール《手紙を書く婦人と召使い》1670-1671年頃 油彩・カンヴァス アイルランド・ナショナル・ギャラリー蔵
ヨハネス・フェルメール《赤い帽子の娘》1665-1666年頃 油彩・板 ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵 ※12月20日(木)までの展示
ヨハネス・フェルメール《取り持ち女》1656年 油彩・カンヴァ ドレスデン国立古典絵画館蔵 ※2019年1月9日(水)~会期終了までの展示

ヨハネス・フェルメール《ワイングラス》1661‐1662年頃 油彩・カンヴァス ベルリン国立美術館蔵 © Staatliche Museen zu Berlin, Gemäldegalerie / Jörg P. Anders

開催概要

フェルメール展
会期 2018年10月5日(金)~2019年2月3日(日)
休館日 12月13日(木)
開館時間

9:30~20:30
※1月1日(火・祝)~2月3日(日)は9:00~20:30(入場は閉館の30分前まで)。
※開館・閉館時間が異なる日があります

会場 上野の森美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2

観覧料

  前売日時指定券 当日日時指定券
一般 2,500円 2,700円
大学・高校生 1,800円 2,000円
中学・小学生 1,000円 1,200円
未就学児 無料
図録付前売日時指定券 5,000円
図録(3,000円税込)と、前売日時指定券がセットになったお得なチケット
※予定枚数に達し次第受付終了。
※図録は会期中に展覧会会場内グッズ売り場にてお引換えください。

※前売日時指定券料金は、来場日前日の23:59までの受付完了分が適用となります。
※各時間枠の前売日時指定券は、予定枚数に達し次第販売終了となります。

当日日時指定券
・前売販売が予定枚数に達しなかった場合、また予約後に入金されずご購入にいたらなかったチケットがでた場合のみ、当日日時指定券を販売
当日00:00より販売:インターネット、セブン-イレブン
当日09:00より販売: 「フェルメール展」会場チケット窓口、インフォメーションダイヤル その他、チケットぴあ各店舗営業時間より販売開始。 
※前売日時指定券の+200円の料金となります。
※販売状況は、フェルメール展 公式twitterアカウントにてご確認いただけます。
リュート演奏付特別鑑賞会チケット 25,000円

 フェルメール展を人数限定で鑑賞するプレミアムチケット。 館内では、世界的リュート奏者・瀧井レオナルド氏と佐藤裕希恵氏(ソプラノ)のデュオVox Poetica(ヴォクス・ポエティカ)による生演奏が行われます。フェルメールも作品に描いた、リュートの素朴で美しいメロディをお楽しみください。
本展公式図録(1冊)と公式タイアップCD「フェルメール~絵の中の音楽」(1枚)付き

日時:2018年11月19日(月)19:00~20:30 ※20:30閉館 
販売期間:2018年9月1日(土)10:00~

●11月19日は、開館時間が9:30〜19:00となります。 本チケットをお持ちの方のみ19:00〜ご入場いただけます。 
●リュート演奏は、19:30頃~と20:00頃~の計2回行います(内容は同一です)。お席はございません。

※大学・高校生、中学・小学生等の割引はございません。 
※予定枚数に達し次第受付終了。 ※1名につき2枚まで購入可能。 
※図録とCDは、ご入場当日展覧会会場内グッズ売り場にてお引換えください。

チケットの購入、詳細はこちら

※価格はすべて税込み
※学生の方は入場時、学生証を提示してください。
※障がい者手帳をお持ちの方とお付き添いの方1名まで各観覧料の半額で購入可能。(図録付チケット、リュート演奏付特別鑑賞会チケットを除く)ご来場時、障がい者手帳を持参してください。
※団体割引、高齢者割引はありません。

© 2024 Art-Exhibition.Tokyo