展覧会情報

【展覧会情報】没後50年 藤田嗣治展|東京都美術館

藤田嗣治の画業を網羅した史上最大規模の大回顧展

 明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らした画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886-1968)。エコール・ド・パリを代表する画家として活躍し、1925年にはレジオン・ドヌール勲章を受章。晩年にはフランス国籍を取得してカトリックの洗礼を受けるなど、その画家人生の中心はフランスにあったといえます。しかし、代名詞ともいえる「乳白色の下地」に墨で細い輪郭線を描く技法や、太平洋戦争期の作戦記録画制作など、そこには常に日本人としてのアイデンティティが強く表れています。

 そんな藤田が世を去って50年目の節目に開催される本展は、彼の波乱に満ちた画業の全貌を展覧する過去最大規模の大回顧展です。国内約50カ所に加え、フランス、スイス、ベルギー、アメリカなど海外の10カ所を超える所蔵先から約120点が大集結します。それらはテーマごとに展示され、最新の研究成果等も盛り込みながら藤田の芸術の魅力に迫るとともに、その生涯を通覧することができます。10点以上が揃う「乳白色の裸婦」や初来日作品、代表作からこれまで紹介されることの少なかった作品まで、見どころ満載の展覧会です。

八つの章を通して藤田の魅力とその生涯に迫る

 本展は、テーマごとに設けられた八つの章を順にみていくことで、藤田の画家人生を通覧するとともに、それぞれの時代ごとの特色や魅力を感られるよう構成されています。

Ⅰ 原風景―家族と風景

 幼いころから画家を目指していた藤田は、18歳で東京美術学校の西洋画科に入学し、名だたる洋画家の指導のもと腕を磨きました。第一章では、卒業制作の自画像など、20代初めの藤田が描いた自らの原風景を表す作品が数点展示されます。

《自画像》1910年 油彩、カンヴァス 60.6×45.5cm 東京藝術大学蔵
《婦人像》1909年 油彩、カンヴァス 60.3×45.7cm 東京藝術大学蔵

Ⅱ はじまりのパリ―第一次世界大戦をはさんで

 1913年8月、26歳のときに念願のパリに渡った藤田は、1918年に終結する第一次世界大戦のさなか、風景画、肖像画、静物画などさまざまな画題に取り組みました。第二章では、戦時下のパリを生き抜き、独自の表現を模索する藤田の姿を見つめます。

《キュビスム風静物》1914年 油彩、カンヴァス 54.2×81.4cm ポーラ美術館蔵
《巴里城門》1914年 油彩、カンヴァス 33.7×41.7cm ポーラ美術館蔵

《パリ風景》1918年 油彩、カンヴァス 84.0×103.5cm 東京国立近代美術館蔵

《二人の少女》1918年 油彩、カンヴァス 81.0×65.0cm プティ・パレ美術館(スイス・ジュネーヴ)蔵 Studio Monique Bernaz, Genève © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《私の部屋、目覚まし時 計のある静物》1921年 油彩、カンヴァス 130.0×97.0cm ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)蔵 © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist. RMN-Grand Palais / Jean-Claude Planchet / distributed by AMF © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

Ⅲ 1920 年代の自画像と肖像―「時代」をまとうひとの姿

 藤田は、卒業制作で描いた20歳代前半から80歳代を迎えた最晩年まで、半世紀以上にわたって継続的に自画像を描いています。第三章では、1920年代に藤田が時代の姿とともに描いた、自画像や肖像画を紹介します。

《自画像》1921年 油彩、カンヴァス 100.0×80.5cm ベルギー王立美術館(ベルギー・ブリュッセル)蔵

《自画像》1929年 油彩、カンヴァス 61.0×50.2cm 東京国立近代美術館蔵 © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《エミリー・クレイン= シャドボーンの肖像》 1922年 油彩・銀箔・ 金粉、カンヴァス 89.5×146.1cm シカゴ美術館(アメリカ)蔵 © The Art Institute of Chicago / Art Resource, NY © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

Ⅳ 「乳白色の裸婦」の時代

 1920年代初頭、「乳白色の下地」に黒く細い輪郭線で描くという独自のスタイルにたどり着き、その下地の白さや質感を最も生かす画題として、初めて本格的に裸婦像に取り組みました。第四章では、藤田の代名詞といえる「乳白色の裸婦」が堪能できます。

《五人の裸婦》1923年 油彩、カンヴァス 169.0×200.0cm 東京国立近代美術館蔵

《舞踏会の前》1925年 油彩、カンヴァス 168.5×199.5cm 大原美術館蔵

Ⅴ 1930 年代・旅する画家―北米・中南米・アジア

 1929年10月に起こった世界大恐慌を受け、1931年秋、藤田は20年近く続いたパリでの暮らしを放棄して中南米に旅立ちます。北米を経て、1933年晩秋には日本に帰国し、東京に定住後は東北地方や沖縄、そして中国大陸へと、アジア圏内の旅を重ねました。第五章では、新たな表現を求めて世界を巡る藤田の姿を追います。

 

《町芸人》1932年 油彩、カンヴァス 98.5×78.5cm 公益財団法人平野政吉美術財団蔵
《カーナバルの後》1932年 油彩、カンヴァス 98.5×79.0cm 公益財団法人平野政吉美術財団蔵

《狐を売る男》1933年 水彩、紙 119.0×76.9cm 個人蔵(日本)

《メキシコに於けるマドレーヌ》1934年 油彩、カンヴァス 91.0×72.5cm 京都国立近代美術館蔵 © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《自画像》1936年 油彩、カンヴァス 127.7×191.9cm 公益財団法人平野政吉美術財団蔵

《孫》1938年 油彩、カンヴァス 100.0×81.0cm 沖縄県立博物館・美術館蔵

Ⅵ-1 「歴史」に直面する―二度目の「大戦」との遭遇

 1939年4月、藤田は新たに入籍した君代を連れてふたたびパリへと向かいます。しかし、同年9月の第二次世界大戦勃発とドイツ軍のパリ接近に伴い、わずか1年で日本への帰国を余儀なくされました。短期間ながらも、久しぶりであるパリ暮らしのなかでの制作は、現地の画材や画題に服して、きわめて充実したものとなりました。

《サーカスの人気者》1939年 油彩、カンヴァス 100.0×80.6cm 島根県立美術館蔵

《争闘(猫)》1940年 油彩、カンヴァス 81.0×100.0cm 東京国立近代美術館蔵 © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

Ⅵ-2 「歴史」に直面する―作戦記録画へ

 1940年初夏に戦時下のパリから帰国した藤田は、長年馴染んだおかっぱ頭を丸刈りにし、戦線取材と「作戦記録画」の制作に邁進します。作戦記録画とは、日中戦争から太平洋戦争にかけて、日本の陸海軍の依頼により、画家が戦争を題材に描いた公式の戦争画です。第六章では、藤田の画家人生における大きな転機ともなった、第二次世界大戦時の作品が展示されます。

《自画像》1943年 油彩、カンヴァス 23.0×15.0cm 豊田市美術館蔵

《アッツ島玉砕》1943年 油彩、カンヴァス 193.5×259.5cm 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品) © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《サイパン島同胞臣節を全うす》1945年 油彩、カンヴァス 181.0×362.0cm 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品)

Ⅶ 戦後の20 年―東京・ニューヨーク・パリ

 1945年8月の終戦を迎え、藤田は日本を離れる準備を始める一方で、戦時には控えていた裸婦など、本格的な作品制作を再開します。そして、1949年3月10日、藤田は羽田から空路、西洋社会へと戻っていきます。これが、母国・日本との永別となりました。第七章では、アメリカを経てパリへ向かい、第二の人生を歩み始める藤田の姿にせまります。また本章では、藤田が妻・君代との暮らしのために自ら手作りした日用品も展示されます。

《私の夢》1947年 油彩、カンヴァス 65.5×100.0cm 新潟県立近代美術館・ 万代島美術館蔵 © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《カフェ》1949年 油彩、カンヴァス (藤田手製額、1949年 ) 76 . 0 ×64 . 0cm ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)蔵 © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist. RMN-Grand Palais / Philippe Migeat / distributed by AMF © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《美しいスペイン女》1949年 油彩、カンヴァス (藤田手製額、 1949 )76 . 0 ×63 . 5cm 豊田市美術館蔵

《フルール河岸 ノートル=ダム大聖堂》1950年 油彩、カンヴァス 38 . 0 ×46 . 0cm ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)蔵 © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist. RMN-Grand Palais / Jacqueline Hyde / distributed by AMF © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

《姉妹》1950年 油彩、カンヴァス 60 . 8 ×45 . 3cm ポーラ美術館蔵

《家族の肖像》1954年 油彩、ボード 17 . 5 ×12 . 5cm 北海道立近代美術館蔵

《夢》1954年 油彩、カンヴァス 50 . 8 ×61 . 3cm 個人蔵(日本)

《ジャン・ロスタンの肖像》1955年 油彩、カンヴァス 82 . 0 ×66 . 0cm カルナヴァレ美術館(フランス・パリ)蔵

《機械の時代(アージュ・メカニック)》1958 ‒59年 油彩、カンヴァス 112 . 0 ×142 . 0cm パリ市立近代美術館(フランス)蔵

Ⅷ カトリックへの道行き

 1950年にパリに戻り、55年にはフランス国籍を取得した藤田は、1959年10月14日、72歳のときにカトリックの洗礼を受けます。洗礼名は、敬愛するレオナルド・ダ・ヴィンチにちなみ、「レオナール」。その後は、レオナール・フジタとして、キリスト教をテーマにした絵画を繰り返し描きました。展覧会の最後は、晩年を迎えた藤田の、カトリック教徒としての純粋な信仰を表す作品がならびます。

《二人の祈り1952年 油彩、カンヴァス 46 . 2 ×38 . 2cm 個人蔵(日本)

《聖母子》1959年 油彩、カンヴァス 81 . 7 ×54 . 2cm ランス大聖堂蔵(ランス市立美術館寄託)

《礼拝》1962-63年 油彩・カンヴァス 114.0×143.0cm パリ市立近代美術館(フランス)蔵 © Musée d' Art Moderne / Roger-Viollet © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

開催概要

 没後50年 藤田嗣治展
会期 2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
休館日 月曜日、9月18日(火)、25日(火)
※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開館時間 9:30~17:30、金曜日のみ9:30~20:00 ※入館は閉館の30分前まで
※ただし、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00
会場 東京都美術館
〒110-0007東京都台東区上野公園8-36

観覧料

  当日券 前売券/団体
一般 1,600円 1,400円
大学・専門学校生 1,300円 1,100円
高校生 800円 600円
65歳以上 1,000円 800円
中学生以下 無料

※団体は20名以上
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご持参ください

※同時開催の「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」のチケット(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)。「没後50年 藤田嗣治展」のチケット(半券可)を「おべんとう展」の会場入口でご提示の方は、「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」の一般当日料金から300円引(1枚につき1名1回限り)

東京・ミュージアム ぐるっとパス2018のご利用で、一般料金から100円引き

© 2024 Art-Exhibition.Tokyo