港|渋谷|目黒|世田谷周辺 日本美術

『生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅡ 木島櫻谷の「四季連作屏風」+近代花鳥図屏風尽し』泉屋博古館分館

木島櫻谷PartⅡ

 東京、六本木の泉屋博古館分館にて2018年4月14日(土)~5月6日(日)の日程で開催中、『生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅡ 木島櫻谷の「四季連作屏風」+近代花鳥図屏風尽し』を観に行きました。本展の見どころ紹介とレポートをお送りします。

 Part1の記事はこちら
『生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅠ近代動物画の冒険』を泉屋博古館分館にて レポート、感想、見どころ解説をお送りします。 - Art-Exhibition.Tokyo

木島櫻谷と同時代の画家による屏風作品を展示

f:id:async-harmony:20180420150028j:image

 明治時代後期の京都画壇で活躍した日本画家、木島櫻谷。Part1では、櫻谷が最も得意とした動物画が展示されましたが、Part2では、より広範な意味をもつ「花鳥画家」としての櫻谷に焦点が当てられます。住友財閥の当主15代住友吉左衞門(春翠)が、大正期に新たに造営した茶臼山本邸の大広間を飾るために、木島櫻谷に依頼して制作された「四季連作屏風」が一挙公開。また、望月玉溪など同時代の花鳥画の名手たちによる屏風作品もあわせて展示され、「飾り」としての絵画の楽しみ方が紹介されます。

木島櫻谷の花鳥画における代表作「四季連作屏風」

 彼が残した花鳥画のなかでも、代表作とされる作品群が、大正時代半ばに住友本邸を飾るために制作された「四季連作屏風」です。高さ1.8m、幅7mを超える四双の大屏風には、上質な金地にそれぞれ四季折々の花々が描き分けられています。この当時流行していた琳派風への取り組みが見て取れますが、同時に技術面でも一部に独特な色感の絵具を用いたり、顔料を厚く盛りあげて筆跡を立体的に残すなど、油彩画のような筆触にも挑戦しており、新たな表現への試みがなされています。

 同時代の画家にも見られるこれらの試行は、造形面での変革や新種の動植物への関心を高めた一方で、それまで花鳥画に託されてきた吉祥の意味合いを希薄にする変容をもたらすものでもありました。そういった意味で本作は、花鳥画において主に造形性や耽美性を追求することになる近代から現代への変節を示す作品の一つと言えるでしょう。

f:id:async-harmony:20180420215652j:plainf:id:async-harmony:20180420215655j:plain
木島櫻谷《柳桜図》大正6年 絹本金地着色・屏風 六曲一双 泉屋博古館分館蔵 
f:id:async-harmony:20180420215344j:plainf:id:async-harmony:20180420215350j:plain
木島櫻谷《燕子花図》 大正6年 絹本金地着色・屏風 六曲一双 泉屋博古館分館蔵

f:id:async-harmony:20180420215252j:plain
木島櫻谷《菊花図》大正6年 絹本金地着色・屏風 六曲一双 泉屋博古館分館蔵

f:id:async-harmony:20180420202903j:plainf:id:async-harmony:20180420202816j:plain
木島櫻谷《雪中梅花》 大正7年 絹本金地着色・屏風 六曲一双 泉屋博古館分館蔵

 これら一連の「四季連作屏風」は、櫻谷にしては珍しく装飾性の高い作品であり、無機質な金地を生かす変化に富んだモチーフの配置や平面的な彩色は琳派にアイディアを得たものと思われます。

レポート

 本展は、2月24日~4月8日で開催された『PartⅠ近代動物画の冒険』とは違った視点で、木島櫻谷という画家のさらなる魅力に迫ろうという展覧会です。PartⅠでは、約30点ほどの作品が展示されましたが、PartⅡの本展では11点(参考資料作品は除く)の出品ということで、数字だけ見るとかなり少なく感じられます。しかし、本展の出品作品はどれも大きな屏風作品ですので、とても迫力があり見応え十分です。ちなみに、全出品作品中櫻谷の作品は6点で、残りの約半数は櫻谷と同時代の花鳥画家による作品が出品されています。こちらも傑作ばかりで、なかでも望月玉溪の作品には目を見張るものがありました。

 屏風作品は、出るところと引っ込むところがあるという屏風の特性から、平面の絵とは違った魅力があると思います。上の画像もそうですが、普段画集などでは完全に広げた状態で載っていることが多い屏風絵ですが、そもそも屏風は折った状態で鑑賞することを前提で制作されており、それによって絵に立体感が生まれ、さらには左右に視点を変えることでまったく違った見え方をするのです。そして、左右合わせて幅数mにもなる画面にどのような構図で描くのか、画家のセンスが顕著に表れるのも魅力の一つでしょう。本展では折った状態で展示されていますので、鑑賞の際には近づいて筆触を確かめたり、離れて全体の構図を楽しんだり、はたまた左右に動いて違う角度から観たり、さまざまな鑑賞方法を試してみてください。

 本展の主役である櫻谷の「四季連作屏風」は、花鳥画における近代から現代への変節のなかで生まれた作品です。そのため伝統的な表現と西洋的な新しい表現が共存しているとても意欲的な作品だと感じました。なんといっても、花びらを顔料を盛り上げて油彩画のように立体的な筆触で描いているのがとても特徴的です。四双からなるこれらの作品群のなかで、個人的には冬の梅を描いた《雪中梅花》が一番印象に残っています。PartⅠにて展示された櫻谷の代表作、《寒月》にも描かれた「雪」の表現が見事で、木に積もった雪の重さがしっかりと伝わってきます。木に生えた苔もとてもリアルです。ぜひ実際に観て、櫻谷の表現力を堪能してください。

最後に

 f:id:async-harmony:20180420150036j:image

 PartⅠの時よりも空いていましたし出品点数も少ないため、かなり短い時間で鑑賞できます。しかし満足度は非常に高く、自信をもっておすすめできる展覧会です。会期後半はゴールデンウイークになりますので、多少混雑するかもしれませんが、ぜひ足を運んでみてください。きっと屏風作品の虜になってしまうでしょう。

以上、『生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅡ 木島櫻谷の「四季連作屏風」+近代花鳥図屏風尽し』の紹介でした。

『生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅠ近代動物画の冒険』を泉屋博古館分館にて レポート、感想、見どころ解説をお送りします。 - Art-Exhibition.Tokyo

開催概要

会期:2018年4月14日(土)~5月6日(日)
開館時間:午前10時00分~午後5時00分(入館は4時30分まで)
休館日 :月曜日(4/30は開館、5/1(火)休館) 

入館料

一般 800円(640円) / 学生600円(480円) / 中学生以下無料 20名様以上の団体の方は(  )内の割引料金

© 2024 Art-Exhibition.Tokyo